ブログ

2021.12.28

津田沼の小児歯科で虫歯菌が歯にくっつかないようにする予防方法を提案しています

 

津田沼で虫歯菌除菌ができるバクテリアセラピーならアーブル歯科クリニックにお任せ下さい

 

 

定期検診で行うフッ素とバクテリアセラピーは何が違うの?

 

・通常の定期検診で行う歯科医院専用の高濃度フッ素は歯の表面を強化します

・バクテリアセラピーは、歯の表面に付着する虫歯菌、歯周病菌を抑制します

 

 

バクテリアセラピーは、予防医学の先進国のスウェーデンで開発された最先端の予防医学技術です。

優れた善玉菌を摂取することで体内の菌のバランスを整え、体質を変えていく細菌療法のことを言います。世界100カ国と地域の医療機関に導入されています。

元々ヒトの体内に住んでいる善玉菌を摂取するため、副作用など人体に害を与えることがなく、新生児から高齢者の方までカラダに優しく安全が確立された予防方法です。

通常の歯科治療やメンテナンスに加え、母乳由来の乳酸菌であるロイテリ菌を摂取していただくだけで、口腔内の病原菌の減少、胃や腸内環境の改善、授乳中では母乳の質の改善も認められいます

 

ロイテリ菌とは

ロイテリ菌は、ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。

新生児の消化管に最初に定着する乳酸菌です。ヒトへの乳酸菌の定着率は生活習慣や衛生状況によって異なりますが、ロイテリ菌は都市部よりも郊外に住む母親の母乳からより多く検出されることが分かっています。

ロイテリ菌は消化酵素や胃酸への耐性があり、優れた定着性があります。 WHO/FAOが定めるプロバイオティクスとして望ましい全ての特性を兼ね備えています。

ノーベル医学・生理学賞の審査本部のあるカロリンスカ医科大学で20年以上も研究されている乳酸菌で、世界的なプロバイオティクス企業であるバイオガイア社が産学連携してます。

世界100カ国と地域の歯科や小児科や産婦人科などの医療機関で採用され、アメリカ食品医薬局からも、安全性を認証する「GRAS」を取得しています。

 

 

 

 

 

スウェーデンのバイオガイア社CEOのピーター・ロスチャイルド氏に指導して頂き
バクテリアセラピスト常駐歯科医院として認定されました。

 

習志野市で初の虫歯菌抑制専門医が常駐しています。

当院のスタッフは、ロイテリ菌を使用し、ご家族の虫歯菌や歯周病菌を除菌できる予防方法をご提案しています。

 

 

 

 

ロイテリ菌の効果

 

むし歯の原因菌を減少させる

2週間連続で摂取することで、むし歯の原因菌を約80%も減少させます。

 

歯周病の原因菌を減少させる

歯周病菌は約90%減少します。歯科医院での専門ケアと組み合わせることで効果があります。

 

口臭を減少させる

1週間ほど摂取することで、歯周病菌か起床時のお口のネバネバ(不快感)などを軽減し、口臭が気にならなくなります。

 

便秘・下痢の症状を整える

便の量が増えた、便の臭いが減ったなどの効果が実感できます。

 

胃のピロリ菌を減少させる

30日摂取すると胃炎の症状が軽減し、約60%の方のピロリ菌が消滅します。

 

アレルギー症状を軽減させる

アトピー性皮膚炎の方の湿疹表面積やかゆみ、花粉症の症状が軽減します。1年で約57%湿疹面積が減少します。

 

妊娠中や授乳中の方
歯周病菌の殺菌・抑制

歯周病菌は低体重児や早産のリスクを高めるため妊娠中は歯周病菌の殺菌が重要です。
また歯周病菌は夫婦間で唾液感染するため、新しい命を守るために夫婦で歯周病菌を殺菌しましょう。

 

母乳の乳質を改善

母乳に含まれるアレルギー発生物質を低減し、新生児の免疫効果を高めます。

おなかや産道の菌質

生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼントは、お母さんの産道内の善玉菌です。
産道内の菌質を良好な状態に改善します。

 

 

ご高齢の方

虫歯菌や歯周病菌が減少するため、口腔内細菌が原因の誤嚥性肺炎予防になります。
手が不自由になりブラッシングをしっかりできない方は口内菌の改善に最適です。
※飲み込む力が弱い方はリキッドタイプがお勧めです。

 

 

 

 

 

虫歯になりたくない方や、治しても虫歯がすぐにできてしまう方は当院にご家族でご来院下さい。

 

 

 

 

提携しているお医者さん

尾高内科・胃腸クリニック
奏の社さとう小児科
津田沼すぎむらクリニック
アーブル歯科オフィシャルブログ
アーブル歯科クリニックの旧ブログはこちら
ドクターズファイル
KnH高野博幸公認会計士税理士事務所
特定非営利活動同人POIC研究会
特定非営利活動同人POIC研究会
小梅ちゃん「ばいきん0歯科そうだんしつ」
invisalign目立たない矯正歯科
日本スウェーデン歯科学会