大人の歯がガタガタになる原因とは?
「最近、鏡を見ると歯並びが気になる・・・」「若い頃はそんなことなかったのに」と感じることはありませんか?実は、きれいだった歯並びが大人になってからガタガタになることは珍しくありません。
歯並びの乱れは「叢生(そうせい)」と呼ばれ、別名「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれています。日本人の約半数がこの歯並びの悩みを抱えているというデータもあるんです。
では、なぜ大人になってから歯並びがガタガタになってしまうのでしょうか?その主な原因を詳しく見ていきましょう。
- お大人の歯がガタガタになる原因
- ガタガタの歯並びを放置するリスク
- インビザラインで叢生(ガタガタ)を治療できる?
- インビザライン矯正のメリット
- インビザライン治療の注意点とリスク
- まとめ:美しい歯並びで健康な未来へ
大人の歯がガタガタになる原因を詳しく解説
加齢による骨密度の低下
年齢を重ねると、体のさまざまな部分で骨密度が低下します。これは顎の骨も例外ではありません。顎の骨が弱くなると、噛む力や舌の圧力などの日常的な力に対して歯が少しずつ動きやすくなります。
特に前歯は、噛む力や舌の圧力を直接受けやすい位置にあるため、年齢とともに少しずつ前に押し出されたり、重なったりしてガタガタになることがあります。
骨密度の低下は誰にでも起こる自然な現象ですが、その進行度合いには個人差があります。日頃からカルシウムを多く含む食品を摂取したり、適度な運動を心がけることで、骨密度の低下を緩やかにすることができます。
歯周病の影響
歯周病は歯を支える歯茎や骨に炎症が起こる病気です。初期段階では気づきにくいため、知らないうちに進行していることも少なくありません。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に溶けていき、歯がグラグラと動きやすくなります。その結果、それまで安定していた歯の位置が変わり、歯並びが乱れてしまうのです。
特に40代以降は歯周病のリスクが高まる時期。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが、歯並びの乱れを防ぐ大切なポイントになります。
-
顎の筋肉の衰え
年齢とともに顎の筋肉も衰えていきます。顎の筋肉が弱くなると、噛む力のバランスが崩れ、歯に加わる力の分散が不均等になります。
その結果、特定の歯に過剰な力がかかるようになり、少しずつ歯が動いてガタガタになることがあります。また、顎関節の問題も歯並びに影響を与えることがあります。
硬いものをしっかり噛む習慣を持つことで、顎の筋肉を鍛えることができます。ただし、すでに歯並びが気になる場合は、無理な力を加えないよう注意が必要です。
悪習慣の積み重ね
日常の何気ない癖も、長年続けることで歯並びに大きな影響を与えます。例えば、頬杖をつく習慣、爪を噛む癖、口呼吸、舌で前歯を押す癖などは、少しずつ歯を動かす力となります。
特に舌で前歯を押す癖(舌突出癖)は、知らず知らずのうちに前歯を前方に押し出す力が働き、出っ歯や歯のすき間の原因になることがあります。
これらの癖は無意識に行っていることが多いため、まずは自分の癖に気づくことが改善の第一歩です。気づいたら意識的にやめるよう心がけましょう。
-
-
ガタガタの歯並びを放置するリスク
「見た目が気になるけど、健康上の問題はないだろう」と思っていませんか?実は、ガタガタの歯並びは見た目だけでなく、さまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があります。
歯並びの乱れを放置することで生じるリスクについて、詳しく見ていきましょう。
虫歯・歯周病のリスク増加
歯がガタガタに並んでいると、歯ブラシが届きにくい場所ができてしまいます。特に歯と歯が重なっている部分は、食べかすが溜まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、効果的な清掃が難しくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯周病が進行すると、さらに歯を支える骨が溶け、歯並びの乱れが加速するという悪循環に陥ることも。
きれいな歯並びは、単に見た目の問題だけでなく、お口の健康を維持するためにも重要なのです。
咀嚼機能の低下
歯並びがガタガタだと、上下の歯がきちんと噛み合わないことがあります。これにより、食べ物を効率よく噛み砕くことができず、咀嚼機能が低下してしまいます。
咀嚼機能の低下は、消化不良や栄養吸収の問題につながる可能性があります。また、よく噛まずに食べ物を飲み込む習慣がつくと、肥満のリスクも高まるといわれています。
-
-
-
発音への影響
歯並びは発音にも大きく関わっています。特に前歯のガタガタは、「サ行」や「タ行」などの発音に影響を与えることがあります。
人前で話す機会が多い方や、クリアな発音が求められるお仕事をされている方にとっては、歯並びの乱れによる発音の問題は大きなストレスになることも。
発音の問題は、コミュニケーションの質にも影響を与える可能性があります。
顎関節症のリスク
歯並びがガタガタだと、噛み合わせのバランスが悪くなり、顎に余計な負担がかかることがあります。その結果、顎関節に問題が生じ、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
顎関節症になると、顎の痛みや開口障害、顎の音(カクカク音やジャリジャリ音)などの症状が現れることがあります。重症化すると日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早めの対処が大切です。
歯並びの乱れは、見た目だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を与える可能性があるのです。
インビザラインで叢生(ガタガタ)を治療できる?
「歯並びを治したいけど、目立つワイヤー矯正は避けたい...」
そんな悩みを持つ方に朗報です。インビザラインは透明なマウスピースを使った矯正治療法で、見た目を気にせず歯並びを改善できます。では、ガタガタの歯並び(叢生)に対して、インビザラインはどこまで効果があるのでしょうか?
インビザラインで治療できる叢生(ガタガタ)の程度
インビザラインは軽度から中等度の叢生に対して、高い効果を発揮します。前歯が少し重なっている程度の軽度な叢生であれば、比較的短期間で改善が見込めます。
中等度の叢生、つまり歯が重なり合っていたり、少し出っ張っているような場合でも、インビザラインで効果的に治療できることが多いです。
さらに、技術の進歩により、以前は難しいとされていた重度の叢生でも、インビザラインで治療できるケースが増えています。歯が大きく重なっていたり、歯列から大きくはみ出している場合でも、適切な治療計画のもとで驚くほど美しい歯並びに整えることが可能です。
ただし、非常に重度の叢生や複雑な症例では、インビザラインと他の矯正方法を組み合わせたり、抜歯が必要になる場合もあります。どのような治療法が最適かは、歯科医師による精密な検査と診断が必要です。
-
-
-
インビザラインの治療効果を高める技術
インビザラインの治療効果を最大限に引き出すために、アーブル歯科クリニックではデジタル印象採得装置(iTeroelement5D アイテロ)を導入しています。
この最新機器は、お口の中を3Dでスキャンし、精密なデータを取得します。従来の型取り方法と比べて、より精密なマウスピースを作製でき、治療開始までの時間も短縮できます(2週間~1ヶ月程度)。
さらに、「クリンチェック」というシミュレーションソフトを使用することで、治療前に歯がどのように動くかを3Dアニメーションで確認できます。これにより、最終的な歯並びをイメージしながら、安心して治療を進めることができるのです。
また、「SmileView」というスマホアプリを使えば、自分で簡単に矯正後の歯並びシミュレーションができます。矯正治療を検討している段階で、治療後のイメージを持つことができるのは大きなメリットですね。
-
インビザライン矯正のメリット
インビザラインは従来のワイヤー矯正と比べて、多くのメリットがあります。特に大人の方にとって、日常生活や社会生活を送りながら矯正治療を行う上で、大きなアドバンテージとなる特徴を持っています。
ここでは、インビザライン矯正の主なメリットについて詳しく見ていきましょう。
目立たない審美性
インビザラインの最大の特徴は、透明で薄いマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立たないことです。会話中や笑顔の時も、相手に気づかれにくいため、対人関係に自信を持って臨めます。
特に仕事上の理由で矯正装置が目立つことを避けたい方や、人前に立つ機会の多い方にとって、この審美性は大きな魅力となっています。
「矯正中だということを周囲に知られたくない」という方にも、インビザラインは最適な選択肢です。
取り外し可能な便利さ
インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に装置を外すことができます。これにより、食事の制限がなく、好きなものを自由に食べられるのが大きなメリットです。
また、歯磨きも通常通り行えるため、矯正中でも口腔衛生を維持しやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。特別なイベントや写真撮影の際にも一時的に外せるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。
痛みが少ない快適さ
インビザラインは、少しずつ歯を動かすため、従来のワイヤー矯正と比べて痛みが少ないという特徴があります。マウスピースは7~10日ごとに新しいものに交換しますが、1枚のマウスピースで歯は約0.25mmしか動かないため、非常に緩やかな力で歯を移動させます。
また、金属のワイヤーやブラケットがないため、口内炎や頬の内側の傷ができるリスクも低減されます。痛みに敏感な方や、快適に矯正治療を進めたい方にとって、大きなメリットとなるでしょう。
通院頻度の少なさ
インビザライン治療では、通院頻度が1~2ヶ月に1回程度と比較的少なくて済みます。従来のワイヤー矯正では月に1回程度の調整が必要でしたが、インビザラインでは複数のマウスピースをまとめて渡されるため、自分で交換しながら治療を進められます。
忙しい方や、通院が難しい方にとって、この通院頻度の少なさは大きなメリットです。仕事や家事で忙しい方でも、無理なく矯正治療を続けられます。
ただし、定期的な通院は治療の進行状況を確認するために重要ですので、指示された通院スケジュールは必ず守りましょう。
インビザライン治療の注意点とリスク
インビザラインは多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やリスクもあります。治療を検討する際には、これらをしっかりと理解した上で判断することが大切です。
ここでは、インビザライン治療における主な注意点とリスクについて説明します。
装着時間の厳守が必要
インビザライン治療の成功には、1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。食事や歯磨きの時以外は常に装着し続ける必要があります。
この装着時間を守れないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延長したり、期待した結果が得られなかったりする可能性があります。自己管理ができる方に適した治療法といえるでしょう。
特に、外食が多い方や、頻繁に間食をする習慣がある方は、装着時間の確保に工夫が必要かもしれません。
一般的な矯正治療のリスク
インビザラインも矯正治療の一種であるため、一般的な矯正治療に伴うリスクや副作用があります。例えば、治療初期には装置による不快感や痛みがあることがあります。多くの場合、数日~1、2週間で慣れることが多いですが、個人差があります。
また、歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性もあります。さらに、歯を動かすことにより、まれに歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが退縮したりすることがあります。
ごくまれに、歯が骨と癒着していて動かないケースや、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することもあります。これらのリスクは低いものの、事前に理解しておくことが重要です。
適応症例の限界
インビザラインは多くの歯並びの問題に対応できますが、すべての症例に適しているわけではありません。非常に複雑な症例や、大きな顎の不調和がある場合は、従来のワイヤー矯正や外科的アプローチが必要になることもあります。
また、歯の大幅な回転や圧下(歯を歯茎に押し込む動き)が必要な場合は、インビザラインだけでは十分な効果が得られないこともあります。
治療を始める前に、歯科医師による詳細な診査・診断を受け、ご自身の症例がインビザラインに適しているかどうかを確認することが大切です。
Smile View(スマイルビュー)スマホで笑顔を撮影するだけで、矯正後の歯並びシミュレーションをAIが自動生成します。
📸 撮影の流れ【STEP1】 診断スタートをタップ
【STEP2】
・同意事項にチェックして「写真を撮影する」を選択
・歯が見えるように笑顔で自撮り
【STEP3】
AIが矯正した場合の笑顔イメージを無料診断します。
※メール入力はスキップ(キャンセル)しても診断結果はそのまま表示されます。何度でもお試し可能です。綺麗に診断されるための撮影ポイント✅ 奥歯をしっかり噛んで笑顔に
上の歯がしっかり見えていると、AI診断の精度が高くなります。自然な笑顔で、歯を隠さないように意識しましょう.✅ 下唇のカーブに沿って歯が並ぶのが理想
スマイルライン(歯のカーブ)が下唇のラインと自然に沿っていると、より美しい診断結果が得られます。※出っ歯など前後のズレが大きい症例では、診断表示がわかりにくいことがあります。
-
症例 1
-
診断名 叢生 年齢 20代 治療期間 21ヶ月 治療回数 26回 抜歯部位 上下左右4番 治療装置 カスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン) 治療費 ¥750,000 + 消費税(来院時の歯並び調整費用 ¥5,000 + 消費税) リスク・副作用 - 口腔内・歯並びの状態によっては対応できない場合があります
- マウスピース型矯正装置の長時間装着(1日20時間以上)が必要です
- 治療計画通りに進めるために、患者様自身での装着管理が重要になります
- 矯正治療後の保定が必ず必要になります。不十分な場合は後戻りする可能性があります
- 自費診療(保険適用外)となります
-
症例 2
-
診断名 一部反対伵合・前歯部の叢生 (改善するために歯の移動距離を4mm以上と診断) 年齢 19歳 治療期間 12ヶ月 治療回数 8回 抜歯部位 なし 治療装置 カスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン) 治療費 ¥750,000 + 消費税(来院時の歯並び調整費用 ¥5,000 + 消費税) リスク・副作用 - 口腔内・歯並びの状態によっては対応できない場合があります
- マウスピース型矯正装置の長時間装着(1日20時間以上)が必要です
- 治療計画通りに進めるために、患者様自身での装着管理が重要になります
- 矯正治療後の保定が必ず必要になります。不十分な場合は後戻りする可能性があります
- 自費診療(保険適用外)となります
-
まとめ:美しい歯並びで健康な未来へ
大人の歯がガタガタになる原因は、加齢による骨密度の低下、歯周病の影響、顎の筋肉の衰え、そして日常の悪習慣など、さまざまな要因が複合的に関わっています。
ガタガタの歯並びを放置すると、虫歯や歯周病のリスク増加、咀嚼機能の低下、発音への影響、顎関節症のリスクなど、見た目だけでなく健康面でも多くの問題が生じる可能性があります。
インビザラインは、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置で、目立たず快適に歯並びを改善できる画期的な治療法です。軽度から中等度の叢生に高い効果を発揮し、最新技術の進歩により、以前は難しかった症例にも対応できるようになっています。
アーブル歯科クリニックでは、デジタル印象採得装置(iTeroelement5D アイテロ)やクリンチェックなどの最新技術を駆使して、精密で効果的なインビザライン治療を提供しています。
美しい歯並びは、見た目の満足感だけでなく、口腔内の健康維持や全身の健康にも寄与します。インビザライン治療で得られるのは、単に整った歯並びだけではなく、健康的で自信に満ちた笑顔、そして長期的な口腔健康の基盤なのです。
歯並びでお悩みの方は、まずはアーブル歯科クリニックに無料相談にお越しください。
著者情報
- アーブル歯科クリニック 院長 田中 雄一
-
略歴
- 2007年日本大学松戸歯学部卒業
- 2007年日本大学松戸歯学部附属病院 臨床研修医
- 2008年~2014年一般開業医勤務
- 2014年アーブル歯科クリニック開院
-
所属団体
- 日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座 非常勤
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎咬合学会
- 日本臨床歯周病学会
- AICインプラント専門医
- BPSデンチャークリニカル 認定医
- スウェーデン歯科学会
- 口腔感染症予防外来認定医
- POIC研究会 ホームケアアドバイザー認定
- 私立アスクかなでのもり第二保育園 嘱託医
- ブレーメン津田沼保育園 嘱託医
- リトルガーデンインターナショナルスクール新習志野校 嘱託医
- クニナ奏の杜保育園 嘱託医
- 習志野市立谷津小学校 学校歯科医
-
矯正医
- 田中 慶子
-
所属団体
- 日本矯正歯科学会 認定医
- インビザライン 認定医