ブログ

2025.10.23

インビザライン治療ですきっ歯を改善する方法と効果~透明マウスピースの実力~

すきっ歯の悩みとインビザライン矯正の可能性

歯と歯の間に隙間があるすきっ歯。笑顔に自信が持てない、食べ物が挟まりやすいなど、見た目だけでなく機能面でも気になる方は多いのではないでしょうか。

すきっ歯は歯科用語では「空隙歯列」と呼ばれ、特に上の前歯の真ん中に隙間がある場合は「正中離開」と呼ばれています。従来の矯正治療では目立つワイヤーを使うため、治療をためらう方も少なくありませんでした。

しかし、近年注目を集めているのが「インビザライン」による矯正治療です。透明なマウスピースで目立たず、取り外しも可能なこの治療法は、すきっ歯改善の新たな選択肢として多くの方に選ばれています。

当院アーブル歯科クリニックでは、最新のデジタル技術を駆使したインビザライン治療を提供しています。この記事では、すきっ歯の原因から、インビザラインによる治療方法、そのメリット・デメリット、費用まで詳しくご紹介します。

すきっ歯でお悩みの方に、透明マウスピースの実力をお伝えできればと思います。

すきっ歯の原因と放置するリスク

すきっ歯になる原因は大きく分けて「先天的なもの」と「後天的なもの」があります。それぞれの特徴を理解することで、適切な治療法を選ぶ参考になるでしょう。

先天的な原因

生まれつきの要因としては、歯の大きさと顎のバランスが挙げられます。歯が小さく顎が大きいと、歯列に隙間が生じやすくなります。また、歯の本数が少ない場合や、上唇小帯(じょうしんしょうたい)と呼ばれる上唇と歯茎をつなぐスジが過度に発達している場合も、すきっ歯の原因となります。

矮小歯(わいしょうし)という、生まれつき歯の大きさが小さく円錐状・蕾状の形をした歯がある場合も、すきっ歯になりやすいです。

後天的な原因

生活習慣による原因としては、頬杖をつく癖や、舌で前歯を押す癖が挙げられます。これらの習慣が長く続くと、歯に圧力がかかり、徐々に歯が移動してすきっ歯になることがあります。

また、歯周病に罹患すると、歯を支えている歯槽骨が溶かされ、歯の揺れを引き起こします。その結果、歯間にスペースが生まれることもあります。

放置するリスク

すきっ歯を放置すると、見た目の問題だけでなく、さまざまなリスクが生じます。まず、発音に影響を与えることがあります。特にサ行は、歯の隙間から空気が漏れると正しく発音できなくなる可能性があるのです。

食べ物が歯の隙間に挟まりやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクも高まります。また、噛み合わせにも影響を与え、顎関節症などの原因になることもあります。

見た目の面では、特に思春期以降になると、すきっ歯がコンプレックスとなり、笑顔に自信が持てなくなる方も少なくありません。

これらのリスクを考えると、すきっ歯は早めに適切な治療を受けることをおすすめします。

インビザラインとは?透明マウスピース矯正の特徴

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するカスタムメイド型マウスピース矯正システムです。世界80カ国以上で利用され、1000万人を超える方が治療を受けています(2021年5月現在)。

従来のワイヤー矯正とは異なり、透明で薄い素材でできたマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立ちません。これが「見えない矯正」と呼ばれる所以です。

インビザラインの仕組み

インビザライン治療では、患者さんのお口の状態を3Dスキャンで取得し、コンピューター上で治療計画を立てます。その計画に基づいて、治療の各段階に合わせた複数のマウスピースを作製します。

患者さんは1〜2週間ごとにマウスピースを交換しながら、少しずつ歯を理想的な位置に移動させていきます。マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されていますが、食事や歯磨きの際には取り外すことができます。

当院のデジタル技術による精密治療

アーブル歯科クリニックでは、お口のデータを3Dで取得できる「デジタル印象採得装置(iTeroelement5D アイテロ)」を導入しています。従来の型取り方法と比べ、より精密なマウスピースを作製でき、治療開始までの時間も短縮できます(2週間〜1ヶ月程度)。

また、「クリンチェック」というシミュレーションソフトを使用することで、治療前に歯がどのように動くかを確認できます。立体的なシミュレーションで歯並びを様々な角度から確認でき、患者さんの細かな要望にも対応した治療計画が立てられるのです。

さらに、「SmileView」というスマホアプリを使えば、自分で簡単に矯正後の歯並びシミュレーションができます。治療のゴールイメージを持つことで、モチベーションの維持にもつながります。

Smile View(スマイルビュー)

スマホで笑顔を撮影するだけで、矯正後の歯並びシミュレーションをAIが自動生成します。

📸 撮影の流れ
【STEP1】 診断スタートをタップ
【STEP2】
・同意事項にチェックして「写真を撮影する」を選択
・歯が見えるように笑顔で自撮り
【STEP3】
AIが矯正した場合の笑顔イメージを無料診断します。
※メール入力はスキップ(キャンセル)しても診断結果はそのまま表示されます。何度でもお試し可能です。
綺麗に診断されるための撮影ポイント

奥歯をしっかり噛んで笑顔に
上の歯がしっかり見えていると、AI診断の精度が高くなります。自然な笑顔で、歯を隠さないように意識しましょう.

下唇のカーブに沿って歯が並ぶのが理想
スマイルライン(歯のカーブ)が下唇のラインと自然に沿っていると、より美しい診断結果が得られます。

※出っ歯など前後のズレが大きい症例では、診断表示がわかりにくいことがあります。

インビザラインですきっ歯を治療するメリット

  • すきっ歯の治療にインビザラインを選ぶことには、多くのメリットがあります。特に従来のワイヤー矯正と比較して、生活の質を維持しながら治療を進められる点が大きな魅力です。

    目立たない審美性

    インビザラインの最大の特徴は、その透明性です。透明なマウスピースは装着していても周囲からほとんど気づかれません。特に接客業や人前で話す機会の多い職業の方には、この「目立たない」という特徴は大きな魅力となっています。

    矯正中であることを知られたくない方、従来の矯正装置の見た目に抵抗がある方にとって、インビザラインは理想的な選択肢と言えるでしょう。

    取り外し可能な利便性

    インビザラインは取り外し可能なため、食事の際には外すことができます。そのため、食べ物の制限がなく、好きなものを自由に食べられるのです。

    また、歯磨きの際にも取り外せるため、従来の矯正装置のように特別な歯磨き方法を習得する必要がありません。いつも通りの方法で歯磨きができるので、口腔衛生を維持しやすいというメリットがあります。

    痛みや違和感が少ない

    インビザラインは、従来のワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ないと言われています。マウスピースによる圧力は緩やかで、口内の傷や痛みが生じにくいのです。

    特に、ワイヤー矯正で起こりがちな頬や唇の内側が傷つくといったトラブルがほとんどありません。マウスピースの縁は滑らかに設計されているため、口内の不快感が最小限に抑えられています。

    矯正治療に対する不安や恐怖感をお持ちの方にとって、この「痛みが少ない」という特徴は大きな安心材料となるでしょう。

    通院頻度の少なさ

    インビザライン治療の通院頻度は1〜2ヶ月に1回程度と、従来の矯正治療よりも少なくなっています。忙しい方でも無理なく治療を続けられるのが大きな魅力です。

    当院では、デジタル技術を活用して効率的な治療を提供していますので、患者さんの負担を最小限に抑えながら、確実に歯並びを改善していくことが可能です。

  • 予約リンク
  • インビザラインの治療費用と期間

  • インビザライン治療の費用と期間は、すきっ歯の状態や治療範囲によって異なります。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案しています。

    インビザライン治療の費用

    当院でのインビザライン治療費用は以下の通りです。

    • 項目 内容・説明 料金(税込)
      精密検査 レントゲン撮影・口腔内写真撮影・歯型取り・歯列シミュレーションなど
      治療計画を立てるために必要な検査。
      33,000円
      インビザラインライト 前歯部の部分矯正に適したプラン。軽度の歯列不正に対応。
      保証制度: 矯正日より2年間のうち1回まで追加制作費無料。
      495,000円
      インビザラインフル 全顎矯正に対応するプラン。中等度〜重度の歯列不正に適応。
      保証制度: 矯正日より5年間のうち2回まで追加制作費無料。
      一括支払いの場合: 100,000円減額 → 825,000円。
      935,000円
      歯並び調整料金 月1〜3回程度の調整料。 5,500円
      経過観察・後戻り防止 矯正治療後の後戻り防止・経過観察(1〜3ヶ月に1回程度)。 3,300円
      矯正のための抜歯 必要な場合のみ実施。 1歯 5,500円
      保定装置 治療後の歯列保持のために使用。 33,000〜55,000円
    • インビザライン治療は自由診療となりますが、医療費控除の対象になります。
      年間の医療費が10万円を超える場合は、確定申告により税金の還付を受けられる可能性があります。

      歯並び保証制度について

      当院では、治療後の歯並びに安心をお届けするため、保証制度を設けています。

      保証制度について

      • インビザラインライト: 矯正日より2年間のうち1回は追加制作費無料
      • インビザラインフル: 矯正日より5年間のうち2回は追加制作費無料

      この保証制度により、万が一歯並びに後戻りが生じた場合でも、安心して再治療を受けることができます。

      治療に関するリスク・副作用

      どんな医療行為にもリスクや副作用はあります。インビザライン治療についても、正しく理解しておくべき点があります。

    すきっ歯の治療期間は、症状の程度によって異なりますが、インビザラインライト(前歯部分矯正)の場合は約6ヶ月〜1年、インビザラインフル(全顎矯正)の場合は約1年〜2年が一般的です。

    当院では、治療開始前にクリンチェックというシミュレーションソフトで治療計画を立て、おおよその期間をお伝えしています。また、iTeroelement5D アイテロを使用することで、従来よりも治療開始までの時間を短縮できます(2週間〜1ヶ月程度)。

    治療の進行状況は定期的に確認し、必要に応じて計画を調整していきますので、最短期間での治療完了を目指しています。

  • インビザライン治療の流れとケア方法

    インビザラインによるすきっ歯の治療は、いくつかのステップに分かれています。ここでは、治療の流れと、治療中のケア方法についてご説明します。

    治療の流れ

    • 初診・カウンセリング:まずは無料カウンセリングで、お悩みやご希望をお聞きします。
    • 精密検査:レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型取りを行い、現在の状態を詳しく検査します。
    • 治療計画の立案:iTeroelement5D アイテロでお口の中をスキャンし、3Dデータを取得。クリンチェックで治療計画を立てます。
    • マウスピースの作製:治療計画に基づいて、一人ひとりに合わせたマウスピースを作製します。
    • 治療開始:マウスピースを装着し、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。
    • 定期検診:1〜2ヶ月に1回の定期検診で、治療の進行状況を確認します。
    • 治療完了:目標の歯並びになったら、後戻り防止のための保定装置を装着します。

    マウスピースのケア方法

    インビザライン治療中は、マウスピースを清潔に保つことが重要です。以下のポイントに注意してください。

    • マウスピースは1日20時間以上装着しましょう。食事と歯磨きの時だけ外します。
    • マウスピースを外したら、必ず専用ケースに保管しましょう。ティッシュなどに包むと紛失や破損の原因になります。
    • マウスピースは毎日洗浄しましょう。ぬるま湯と中性洗剤で優しく洗い、歯ブラシで軽くこすると効果的です。
    • 熱湯や漂白剤、アルコールでの洗浄は避けてください。マウスピースが変形する恐れがあります。
    • 食事後は歯を磨いてからマウスピースを装着しましょう。歯磨きができない場合は、うがいだけでもしてください。

    これらのケアを適切に行うことで、マウスピースを清潔に保ち、効果的な治療を進めることができます。

    インビザライン治療の注意点とリスク

    インビザラインは多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やリスクもあります。治療を検討する際には、これらの点も理解しておくことが大切です。

    自己管理の重要性

    インビザラインは取り外し可能なため、装着時間を守る自己管理が非常に重要です。1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと治療効果が十分に得られない可能性があります。

    特に、食事や歯磨き以外の時間はしっかりと装着する習慣をつけることが、治療成功の鍵となります。自己管理が難しい方は、取り外しができないワイヤー矯正の方が適している場合もあります。

    対応できない症例

    インビザラインは多くの不正咬合に対応できますが、すべての症例に適しているわけではありません。特に、重度のすきっ歯や複雑な歯の移動が必要な場合は、従来のワイヤー矯正の方が効果的なことがあります。

    当院では、初診時の精密検査で、インビザラインが適しているかどうかを慎重に判断し、患者さんに最適な治療法をご提案しています。

    一般的な矯正治療のリスク

    インビザラインを含む矯正治療には、以下のようなリスクや副作用がある場合があります。

    • 治療初期の不快感や痛み(数日間〜1、2週間で慣れることが多い)
    • 個人差による治療期間の延長可能性
    • むし歯や歯周病のリスク増加(適切な口腔ケアが重要)
    • 歯根吸収や歯ぐきの退縮
    • 装置の誤飲可能性
    • 治療後の後戻り(保定装置の使用が重要)

    これらのリスクを最小限に抑えるためにも、定期的な検診と適切なケアが欠かせません。当院では、治療中のサポート体制も整えていますので、安心して治療を受けていただけます。

    • インビザライン症例1

    • 診断名 叢生
      年齢 20代
      治療期間 21ヶ月
      治療回数 26回
      抜歯部位 上下左右4番
      治療装置 カスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)
      治療費 ¥750,000 + 消費税(来院時の歯並び調整費用 ¥5,000 + 消費税)
      リスク・副作用
      • 口腔内・歯並びの状態によっては対応できない場合があります
      • マウスピース型矯正装置の長時間装着(1日20時間以上)が必要です
      • 治療計画通りに進めるために、患者様自身での装着管理が重要になります
      • 矯正治療後の保定が必ず必要になります。不十分な場合は後戻りする可能性があります
      • 自費診療(保険適用外)となります
      • インビザライン症例 2

      • 診断名 一部反対咬合・前歯部の叢生 (改善するために歯の移動距離を4mm以上と診断)
        年齢 19歳
        治療期間 12ヶ月
        治療回数 8回
        抜歯部位 なし
        治療装置 カスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)
        治療費 ¥750,000 + 消費税(来院時の歯並び調整費用 ¥5,000 + 消費税)
        リスク・副作用
        • 口腔内・歯並びの状態によっては対応できない場合があります
        • マウスピース型矯正装置の長時間装着(1日20時間以上)が必要です
        • 治療計画通りに進めるために、患者様自身での装着管理が重要になります
        • 矯正治療後の保定が必ず必要になります。不十分な場合は後戻りする可能性があります
        • 自費診療(保険適用外)となります
      • インビザライン症例 3

      • 診断名 開咬 叢生 (改善するために歯の移動距離を4mm以上と診断)
        年齢 30歳
        治療期間 27ヶ月
        治療回数 16回
        抜歯部位 なし
        治療装置 カスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)
        治療費 ¥750,000 + 消費税(来院時の歯並び調整費用 ¥5,000 + 消費税)
        リスク・副作用
        • 口腔内・歯並びの状態によっては対応できない場合があります
        • マウスピース型矯正装置の長時間装着(1日20時間以上)が必要です
        • 治療計画通りに進めるために、患者様自身での装着管理が重要になります
        • 矯正治療後の保定が必ず必要になります。不十分な場合は後戻りする可能性があります
        • 自費診療(保険適用外)となります

    よくある質問

    Q: インビザラインの装着中に飲み物は飲めますか?

    水であれば装着したまま飲むことができます。ただし、着色の原因となるコーヒーや紅茶、温度によるマウスピースの変形を防ぐため、熱い飲み物を飲む際は外すことをおすすめします。

    Q: インビザライン治療中に痛みはありますか?

    新しいマウスピースに交換した直後に軽い圧迫感を感じることがありますが、従来のワイヤー矯正と比べて痛みは少ないとされています。数日で慣れることが多いです。

    Q: 治療後の後戻りはありますか?

    矯正治療後は保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性があります。当院では治療完了後も定期的な経過観察を行い、後戻り防止をサポートしています。

    Q: 金属アレルギーがありますが、インビザラインは大丈夫ですか?

    インビザラインは金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。

    Q: 子供もインビザライン治療を受けられますか?

    インビザラインは年齢制限がなく、10代から治療を始めることができます。ただし、自己管理能力が必要なため、お子様の性格や生活習慣も考慮して適切な治療法をご提案します。

  • 関連記事

    まとめ:インビザラインですきっ歯を改善する魅力

    すきっ歯の治療において、インビザラインは多くの魅力を持つ選択肢です。透明で目立たず、取り外しが可能という特徴は、従来のワイヤー矯正に抵抗があった方にとって、大きなメリットとなります。

    当院アーブル歯科クリニックでは、最新のデジタル技術を駆使したインビザライン治療を提供しています。iTeroelement5D アイテロによる精密なデータ採取と、クリンチェックによる詳細な治療計画により、効率的かつ効果的な治療が可能です。

    すきっ歯でお悩みの方、矯正治療に興味はあるけれど目立つのが気になる方は、ぜひ一度アーブル歯科クリニックの無料カウンセリングにお越しください。

  • 著者情報
    • アーブル歯科クリニック 院長 田中 雄一
    • 略歴
    • 2007年日本大学松戸歯学部卒業
    • 2007年日本大学松戸歯学部附属病院 臨床研修医
    • 2008年~2014年一般開業医勤務
    • 2014年アーブル歯科クリニック開院
    • 所属団体
    • 日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座 非常勤
    • 日本口腔インプラント学会
    • 日本顎咬合学会
    • 日本臨床歯周病学会
    • AICインプラント専門医
    • BPSデンチャークリニカル 認定医
    • スウェーデン歯科学会
    • 口腔感染症予防外来認定医
    • POIC研究会 ホームケアアドバイザー認定
    • 私立アスクかなでのもり第二保育園 嘱託医
    • ブレーメン津田沼保育園 嘱託医
    • リトルガーデンインターナショナルスクール新習志野校 嘱託医
    • クニナ奏の杜保育園 嘱託医
    • 習志野市立谷津小学校 学校歯科医
    • 矯正医
    • 田中 慶子
    • 所属団体
    • 日本矯正歯科学会 認定医
    • インビザライン 認定医

提携しているお医者さん

尾高内科・胃腸クリニック
奏の社さとう小児科
津田沼すぎむらクリニック
アーブル歯科オフィシャルブログ
アーブル歯科クリニックの旧ブログはこちら
ドクターズファイル
KnH高野博幸公認会計士税理士事務所
特定非営利活動同人POIC研究会
特定非営利活動同人POIC研究会
小梅ちゃん「ばいきん0歯科そうだんしつ」
invisalign目立たない矯正歯科
日本スウェーデン歯科学会