習志野市で子どもの歯並び改善!プレオルソ矯正の効果と特徴
子どもの歯並びが気になりはじめたら、早めの対策が大切です。特に5〜10歳の時期は、顎の骨が成長途中であり、将来の歯並びを左右する重要な時期となります。
当院アーブル歯科クリニックでは、お子さまの成長に合わせた「プレオルソ矯正」を提供しています。この記事では、プレオルソ矯正の特徴や効果、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
歯並びの悩みを抱えるお子さまとそのご家族にとって、最適な選択ができるよう、わかりやすく解説していきます。

- プレオルソとは〜習志野市でも増えている「機能的矯正」
- 習志野市で注目のプレオルソ矯正の4つのメリット
- 習志野市で注目のプレオルソ矯正のデメリット
- プレオルソ矯正と小児の本格矯正との違い〜習志野市でプレオルソをご検討中の方へ
- 小児本格矯正の選択肢〜習志野市で小児矯正を検討中の方へ
- プレオルソ矯正の費用と通院頻度〜習志野市でご検討中の方へ
- プレオルソ症例
- 習志野市の主要エリアから当院までのアクセス
- プレオルソに関するよくある質問
- まとめ:習志野市でお子さまに最適な矯正治療を
プレオルソとは〜習志野市でも増えている「機能的矯正」
プレオルソ矯正(歯列矯正用咬合誘導装置)は、5歳頃から始められるマウスピース型の矯正治療です。従来のワイヤー矯正とは異なり、取り外し可能なマウスピース型の装置を使用します。習志野市内でも「ワイヤー矯正はまだ早い」「子どもが嫌がらない方法がいい」という声が多く、プレオルソの人気が高まっている印象です。
プレオルソ矯正の最大の特徴は、歯を強制的に動かすのではなく、お口周りの筋肉や機能を改善することで、自然な歯並びへと導くアプローチです。
「咬みあわせ」と「歯ならび」を改善すると同時に、「口呼吸から鼻呼吸へ」改善していくことを目指します。口腔周囲の筋肉のバランスを整えて顎の成長を促進させ、歯列を拡大することで綺麗な歯並びを誘導します。
子どもの歯並びが悪くなるのは、口呼吸や指しゃぶりなどの「悪習慣」が原因となることが多いため、そうした悪習慣も改善させる方向に働きかけるプレオルソ矯正は効果的な治療となります。
-
-
プレオルソ矯正が適している子どもの年齢と状態
プレオルソ矯正で矯正できる適齢期は5〜10歳までです。この時期は顎の成長期にあたるため、早く始めるほど歯並びを改善しやすくなります。
特に以下のようなお子さまに適しています:
- 本格矯正するほどではないわずかな歯列不正を改善したい
- 本格矯正をする予定はないけど費用の負担が少ないのであれば歯並びを少しでも綺麗にしたい
- 本格矯正する前に、できるだけ歯並びを改善して本格矯正の治療期間を短くしたい
歯列の状態によっては本格矯正を行う方が改善しやすい場合もあるため、プレオルソ矯正治療が可能かどうかは、虫歯予防の定期検診や矯正無料相談で判断させていただきます。
-
習志野市で注目のプレオルソ矯正の4つのメリット
-
-
お子さまの歯並びを整える「プレオルソ矯正」は、習志野市でも注目が高まっているマウスピース型の矯正治療です。従来のワイヤー矯正とは異なり、やわらかい素材でできた装置を使うため、痛みや違和感が少なく、成長期のお子さまに最適です。
① 痛みが少なく、子どもが続けやすい
プレオルソはシリコン製の柔らかい素材を使用しているため、従来のワイヤー矯正に比べて痛みが非常に少ないのが特徴です。習志野周辺の小児歯科でも導入が進み、矯正を嫌がるお子さまでも無理なく続けられると好評です。
② 歯並びだけでなく「口の使い方」も改善できる
プレオルソ矯正では、歯並びを整えるだけでなく、口呼吸や舌の位置などの「口腔習癖」も同時にトレーニングできます。習志野市内でも、「お口ぽかん」や発音のクセの改善を目的に始める方が増えています。
③ 通院回数が少なく、忙しい家庭にも安心
通常、1〜2か月に1回の通院で十分なため、習志野市内や近隣エリア(津田沼・船橋など)から通うご家庭にも負担が少ないのが特徴です。通学や習い事と両立しやすい点も魅力です。
④ 将来の本格矯正を軽減できる
成長期にあごの発育を整えることで、永久歯が正しい位置に生えやすくなります。その結果、大人になってからの本格矯正が不要または軽度で済むケースもあります。習志野エリアの歯科医院でも「予防矯正」として積極的に勧められています。
-
-
-
-
習志野市で注目のプレオルソ矯正のデメリット
-
プレオルソ矯正には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットや限界もあります。治療を検討される際は、これらの点も考慮することが大切です。
① 自分で装着する「やる気」が必要
プレオルソは取り外し式のマウスピース矯正のため、装着時間を守る自己管理が欠かせません。特に小さなお子さまの場合、親のサポートがないと十分な効果が得られないこともあります。習志野市でも「夜だけの装着でOK」と説明されることがありますが、実際は日中1〜2時間の装着を継続することが理想です。
② 歯並びの状態によっては適応外になる
プレオルソ矯正は、主に成長期の軽度〜中等度の不正咬合(出っ歯、受け口、開咬など)に向いています。
すでに永久歯がほぼ生えそろっている場合や、骨格性のズレが大きい場合は、**ワイヤー矯正やマウスピース型矯正(インビザラインなど)**の方が適しているケースもあります。習志野市内の歯科医院でも、まずは歯科医師が口腔内を診断し、最適な方法を提案してくれます。
③ 装置に慣れるまで違和感がある
柔らかい素材とはいえ、初めてプレオルソを装着する際には軽い圧迫感や発音のしづらさを感じるお子さまもいます。
慣れるまでの1〜2週間は「話しにくい」「寝づらい」と感じることもありますが、習志野エリアのクリニックでは慣らし期間を設けて段階的に使用を進める指導が行われています。
④ 効果が出るまでに時間がかかる
プレオルソはあくまで成長を利用した“予防的矯正”のため、すぐに歯並びが整うわけではありません。
効果が現れるまでには数か月〜1年程度かかることが多く、長期的に継続する姿勢が必要です。
習志野の歯科医院でも、定期的なチェックとモチベーション維持のサポートが行われています。
-
-
プレオルソ矯正と小児の本格矯正との違い〜習志野市でプレオルソをご検討中の方へ
プレオルソ矯正は、習志野市でも多くの歯科医院で取り入れられている「やさしいマウスピース矯正」です。
軽度の歯列不正(出っ歯・受け口・開咬など)にはプレオルソが最適ですが、歯並びのズレが強い場合には小児の本格矯正が必要になるケースもあります。
-
拡大床 説明動画
インビザラインファースト 説明動画
プレオルソ矯正 拡大床(かくだいしょう) 小児本格矯正 適応年齢 5〜10歳頃のわずかな歯列不正に適応。簡易で始めやすい治療法。 6〜11歳頃の混合歯列期に適応。永久歯が生える前の「顎の幅不足」や「歯の重なり」に対応。 7〜12歳頃の中等度〜重度の歯列不正に適応。しっかり治す矯正法。 目的・特徴 「機能矯正」と呼ばれ、口腔周囲の筋肉のバランスを整えて顎の成長を正す。細かい歯の移動は行わない。 「顎の幅を広げる」ことを目的とした装置で、歯列弓を拡大し永久歯が並ぶスペースを確保する。主に上顎に使用。 歯を直接動かし、正確な歯並びを作る。永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保する。 装置の種類・使用方法 シリコン製のマウスピースタイプ。
日中1時間以上+就寝時に使用。取り外し式のアクリル製装置。中央にスクリューがあり、週1〜2回ネジを回して少しずつ拡大する。
日中も装着推奨(食事・歯磨き時のみ取り外し)。固定式装置やワイヤー矯正、小児用インビザラインなど。
装着方法や管理は医院により異なる。治療効果 歯列アーチを広げ、顎の正しい成長を促す。
歯列の状態により効果に個人差あり。歯列の幅を広げ、叢生(重なり)や交叉咬合を予防。
将来的な本格矯正を簡略化できる場合もある。前歯から奥歯まで1本単位で整え、理想的な歯並びへ。
長期的に安定した結果が得られる。治療期間の目安 約1〜2年。成長期に合わせて使用継続。 約1〜1年半。拡大後は保定装置を使用して安定化を図る。 約2〜3年。永久歯列が完成するまで管理。 -
-
-
小児本格矯正の目的とメリット
小児本格矯正の目的は、永久歯が生え変わる前に歯列を広げ、将来の歯並び悪化を防ぐことです。顎の成長期(特に10歳頃まで)に歯列を拡大できれば、抜歯を避けられる可能性が高くなるという大きなメリットがあります。
習志野市でも、こうした「予防的な本格矯正」を早期に始める歯科医院が増えています。
年齢と歯列の状態で治療方針を判断
プレオルソ矯正か小児本格矯正かは、お子さまの年齢や歯列の状態で決まります。
プレオルソ矯正:主に5〜10歳の混合歯列 小児本格矯正:7〜12歳(顎の成長が盛んな時期) 永久歯がほぼ生えそろう11〜13歳でも対応可能
- 習志野市内の矯正歯科では、まず口腔内の成長バランスや歯列の幅をチェックし、最も効果的な治療法を提案しています。
-
-
小児本格矯正の選択肢〜習志野市で小児矯正を検討中の方へ
プレオルソ矯正では改善が難しい中等度以上の歯列不正に対しては、小児本格矯正が適しています。
習志野市でも、顎の成長期である8歳頃から矯正を始めるお子さまが増えており、将来の歯並び悪化を防ぐために早期から治療を行うケースが多く見られます。
1. カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)【取り外し式】
プレオルソでは改善しない8歳頃からの矯正方法です。アイテロ5Dを使用し口腔内スキャニングして制作します。習志野エリアの小児患者さまにも人気の理由は、粘土の型取りが苦手なお子様、嘔吐反射のあるお子様が安心して始められます。
薄くて透明なマウスピースを自分で交換しながら歯を少しずつ動かすセルフケア型矯正で、1日16〜22時間の装着が基本。学校生活にも支障が少なく、給食やお弁当の時間には取り外せます。また、ワイヤーを使わないため、運動やダンス・吹奏楽などの習い事をしているお子さまにも快適です。
歯を動かす量を細かく設定できるため、痛みや違和感が少ないのも特徴です。費用は440,000円〜となっています。
2. 拡大床【取り外し式】
正しい顎の大きさに広げて歯が並ぶスペースを作る装置です。ネジを回すと装置が広がり、歯列が拡大して歯が生えるスペースを作ります。
拡大床は取り外し式で、家にいる時だけで学校に持っていく必要はありません。学校から帰ってきてから10〜12時間(就寝中も使用)します。食事の時は取り外すことができます。
一般的に、1期治療の乳歯の残っている混合歯列期に使用します。来院ペースは月に1回程度の通院です。治療期間は歯列の状態や始める年齢にもよりますが、1年〜2年半となります。
費用は330,000円〜となっています。
-
-
-
プレオルソ矯正の費用と通院頻度〜習志野市でご検討中の方へ
-
プレオルソ矯正は、本格矯正と比較して費用負担が少ないのが特徴です。当院での費用体系は以下のとおりです。
-
項目 費用(税込) 期間・通院目安 契約・内容詳細 初回の年間契約 38,500円/年(装置代込み) 約1年間/2ヶ月に1回の通院推奨 ・プレオルソ装置+初期トレーニング込み
・マウスピースの装着練習・使用確認
・来院ごとに歯列の改善に合わせた調整
・通院時のトレーニング・調整費:0〜300円
・遠方の方は通院ペース応相談次年度の再契約 33,000円/年(新しい装置代込み) 2年目以降も1年ごと更新 ・新しいマウスピースに交換して継続治療
・改善が見られた場合は再契約不要
・再契約は歯列の状態を確認後に判断
・通院時の調整費:0〜300円装置の交換・衛生管理 ― 1年使用で交換 ・素材(ポリウレタン)は1年で劣化・細かな傷が発生
・細菌繁殖予防のため1年ごとに交換必須
・清潔保持のため洗浄剤の併用を推奨通院時の内容 ― 約2ヶ月に1回 ・口腔周囲筋を鍛えるトレーニング指導
・装置の調整による効果の最適化
・定期チェックで成長段階に合わせた管理プレオルソ矯正と医療費控除の対象条件
項目 内容・ポイント 対象の可能性 保険適用外でも、機能改善を目的とした矯正治療であれば医療費控除の対象となる場合があります。 対象と認められやすいケース ・咀嚼(かむ)機能の改善
・発音機能の改善
・口呼吸の改善や鼻呼吸への誘導
・顎の成長を整える機能的治療など対象外のケース ・見た目の改善など審美目的の矯正治療
・美容要素が強い場合控除の条件 その年(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が
10万円または所得の5%を超えること。必要書類 ・領収書
・診療明細書
・(必要に応じて)医療費控除証明書申請方法 確定申告時に書類を提出または保管。
国税庁サイトや税務署窓口でオンライン申告も可能。医院でのサポート 医療費控除の対象である旨を証明書として発行してくれる医院もあり。
事前に確認しておくと安心です。 -
-
年収別:医療費控除を受けた場合の実質負担シミュレーション
-
| 年収(目安) | 医療費控除による還付率(目安) | 初年度費用:38,500円の場合の実質負担額 | 次年度費用:33,000円の場合の実質負担額 |
|---|---|---|---|
| 年収300万円前後 | 約5%(所得税+住民税) | 約36,600円(▲1,900円) | 約31,400円(▲1,600円) |
| 年収500万円前後 | 約10% | 約34,600円(▲3,900円) | 約29,700円(▲3,300円) |
| 年収700万円前後 | 約15% | 約32,700円(▲5,800円) | 約28,000円(▲5,000円) |
| 年収1000万円前後 | 約20% | 約30,800円(▲7,700円) | 約26,400円(▲6,600円) |
-
-
プレオルソ症例
- プレオルソの一部症例をご紹介致します。
-
プレオルソ症例① 反対咬合:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 反対咬合の歯並びを治したい 診断名 反対咬合 年齢 7歳 治療期間 約8ヶ月 治療回数 6回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例② 反対咬合:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 反対咬合の歯並びを治したい 診断名 反対咬合 年齢 8歳 治療期間 約3ヶ月 治療回数 1回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例③ 叢生:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯の歯並びを治したい 診断名 叢生 年齢 7歳 治療期間 12ヶ月 治療回数 6回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例④ 叢生:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 八重歯の歯並びを改善したい 診断名 叢生 年齢 10歳 治療期間 約12ヶ月 治療回数 6回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑤ 反対咬合:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯の反対の歯並びを治したい 診断名 反対咬合 年齢 7歳 治療期間 約12ヶ月 治療回数 5回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑥ 叢生:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯のガタガタを治したい 診断名 叢生 年齢 8歳 治療期間 約12ヶ月 治療回数 9回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑦ 捻転:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯のねじれを改善したい 診断名 捻転 年齢 9歳 治療期間 約2年(矯正治療継続中) 治療回数 17回(2ヶ月ごと) 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 1年目 ¥38,500 / 2年目 ¥33,000
当院ではプレオルソマウスピースの使用期間を【約1年】と定めております。 装置はポリウレタン製の素材となっており、1年間使用していると表面に細かな傷が発生します。 マウスピース洗浄剤を使用して清潔に保っていても、細かな傷に【細菌が繁殖】しやすくなるため、お子様の口腔内を清潔に保つ関係上、装置を使用できる状態であったとしても細菌感染症予防のため【約1年で交換】とさせて頂いております。また、プレオルソマウスピースの素材は【1年使用すると劣化】し、装置による効果が正しく得られない可能性があるため,【約1年ごと】に新しいマウスピースに交換することが推奨されています。
治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑧ 叢生:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯のガタガタを治したい 診断名 叢生 年齢 9歳 治療期間 約4ヶ月 治療回数 3回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑨ 上顎前突:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 前歯が出ているのを治したい 診断名 上顎前突 年齢 9歳 治療期間 約12ヶ月 治療回数 8回 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません プレオルソ症例⑩ 反対咬合:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

Before 
After 主訴 反対咬合(受け口)を治してほしい 診断名 反対咬合 年齢 9歳 治療期間 約4ヶ月 治療回数 3回(月1回ペース) 治療装置 歯列矯正用咬合誘導装置プレオルソマウスピース 治療費 ¥38,500 治療内容 使用状況の確認/航空周辺の筋力測定/使い方のトレーニング リスク・注意点 個人差あり/改善を保証するものではありません 
-
-
習志野市の主要エリアから当院までのアクセス
電車でのアクセス(習志野市内主要駅から)
| 出発駅(エリア) | 利用路線/ルート | 所要時間(目安) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 京成津田沼駅(谷津) | 新京成線で1駅 → 新津田沼駅 → 徒歩約3分 | 約5〜6分 | 最寄り駅・雨の日でも快適。 |
| 京成大久保駅 | 京成本線 → 京成津田沼乗換 → 新津田沼駅 | 約8〜10分 | 学生・ファミリー層に人気。 |
| 実籾駅 | 京成本線 → 京成津田沼駅 → 新京成線 → 新津田沼駅 | 約12〜14分 | 通勤・通学途中に便利。 |
| 北習志野駅 | 新京成線で直通 → 新津田沼駅下車 → 徒歩3分 | 約11〜13分 | 直通でアクセス良好。 |
| 谷津駅 | 京成本線 → 京成津田沼駅乗換 → 新津田沼駅 | 約9〜11分 | 谷津遊路沿いからアクセス容易。 |
| 袖ヶ浦団地エリア | JR京葉線「新習志野駅」→ 津田沼方面へバスまたはタクシー | 約15〜20分 | バス・車利用が便利。 |
電車アクセスのポイント(習志野市から)
- 習志野市内の主要駅(京成津田沼・京成大久保・実籾・北習志野・谷津)から15分圏内で来院可能。 新京成線・京成本線・東葉高速鉄道など複数の路線が交わり、どのエリアからもアクセスしやすい立地です。
- 新京成線を利用すれば直通で津田沼まで。 北習志野駅や薬園台駅などからは乗換なしで新津田沼駅へ到着。
- 新津田沼駅から徒歩約3分で当院(Loharu津田沼)にアクセス可能。
- 京成本線沿線からもスムーズ。 京成大久保駅・実籾駅・谷津駅からは京成津田沼駅経由で新京成線に乗換、10〜15分以内で津田沼エリア到着。
- 雨の日でも安心の「モリシア津田沼直結ルート」。 改札から商業施設を経由して屋根付き通路で移動可能。小児矯正・プレオルソなど定期通院にも快適。
車でのアクセス(習志野市内主要エリアから)
| 出発エリア | 主なルート | 所要時間 | 駐車・送迎情報 |
|---|---|---|---|
| 谷津エリア | 谷津遊路通り → Loharu津田沼方面 | 約5分 | 立体駐車場1時間無料。 |
| 大久保エリア | 京成大久保通り → 谷津方面 → 津田沼 | 約10〜12分 | 駐車券サービスあり。 |
| 実籾エリア | 実籾街道 → 京成津田沼経由 → 津田沼 | 約15〜18分 | コインP多数。 |
| 北習志野エリア | 県道69号(船橋習志野線)→ 谷津方面 | 約15〜20分 | 提携駐車場利用可。 |
| 袖ヶ浦・香澄エリア | 国道357号 → 谷津交差点 → 津田沼 | 約12〜15分 | ロータリー送迎OK。 |
車アクセスのポイント(習志野市から)
- 習志野市全域から車で10〜20分以内。 京成津田沼・大久保・実籾・袖ヶ浦団地・北習志野など、どのエリアからも15分前後でアクセス可能。
- 主要ルートは「谷津遊路通り」「県道69号(船橋習志野線)」「国道357号」。 市内の生活道路からもスムーズに津田沼方面へ。
- 駐車場完備&サービス券対応。 Loharu津田沼立体駐車場(最大1時間無料)・提携コインP利用可。
- お車での送迎や一時停車も対応しており、保護者の方も安心。
- ご家族連れ・小さなお子さま連れにも優しい設計。 バリアフリー導線・ベビーカー対応で、プレオルソ矯正や小児歯科通院にも最適。
プレオルソに関するよくある質問
-
-
プレオルソ治療について、保護者の方からよくいただく質問をいくつかご紹介します。
Q:プレオルソは痛みがありますか?
A:シリコン素材の柔らかいマウスピースのため、痛みはほとんどありません。
Q:装着時間はどれくらいですか?
A:家にいる時の日中1時間以上と就寝時に毎日使用します。
Q:学校でも使用する必要がありますか?
A:いいえ、学校では使用せず、家にいる時と寝る時だけの使用で効果があります。
Q:プレオルソだけで歯並びは完全に良くなりますか?
A:歯列不正の程度によります。軽度であればプレオルソだけで改善する可能性がありますが、重度の場合は本格矯正が必要になることもあります。
まとめ:インビザラインで叢生を改善し、健康的な歯並びを手に入れよう
プレオルソ矯正は、5〜10歳のお子さまの軽度の歯列不正に適した矯正方法です。柔らかいマウスピース型で痛みが少なく、取り外しができるため、お子さまの負担を最小限に抑えながら歯並びを改善できます。
口周りの筋肉のバランスを整えることで、口呼吸から鼻呼吸への改善や、顎の成長促進による永久歯の萌出スペースの確保など、多くのメリットがあります。
ただし、細かな歯の移動ができない、装着の継続性が必要、年齢制限があるなどのデメリットもあります。歯列不正が強い場合は、小児本格矯正が必要になることもあります。
お子さまの歯並びでお悩みの方は、まずは当院の矯正相談(無料)にお越しください。お子さまの歯列の状態や年齢に合わせて、最適な矯正方法をご提案いたします。
アーブル歯科クリニックは習志野市津田沼駅から徒歩5分の場所にあり、小児矯正の専門知識を持った歯科医師が対応いたします。お子さまの健やかな成長と美しい笑顔のために、ぜひお気軽にご相談ください。

著者情報
- アーブル歯科クリニック 院長 田中 雄一
-
略歴
- 2007年日本大学松戸歯学部卒業
- 2007年日本大学松戸歯学部附属病院 臨床研修医
- 2008年~2014年一般開業医勤務
- 2014年アーブル歯科クリニック開院
-
所属団体
- 日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座 非常勤
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎咬合学会
- 日本臨床歯周病学会
- AICインプラント専門医
- BPSデンチャークリニカル 認定医
- スウェーデン歯科学会
- 口腔感染症予防外来認定医
- POIC研究会 ホームケアアドバイザー認定
- 私立アスクかなでのもり第二保育園 嘱託医
- ブレーメン津田沼保育園 嘱託医
- リトルガーデンインターナショナルスクール新習志野校 嘱託医
- クニナ奏の杜保育園 嘱託医
- 習志野市立谷津小学校 学校歯科医
-
矯正医
- 田中 慶子
-
所属団体
- 日本矯正歯科学会 認定医
- インビザライン 認定医




























